2010年04月26日
4曲目「シュドゥリゲラー・シュルエテリ」
さて、只今ワタクシは都内のとある場所に軟禁されております。
三食ベッド付(電動)とは全くいい御身分ですね。
おかげさまで時間だけはたっぷりです。
PCはないけどiphoneはあるぜ。
サンキュー、ジョブ・ジョン…じゃなかったジョブズ!
さて、曲なんか作っておりますと、明らかに自分の実力以上のモノが何か出た!…ということがたまーにあります。
女神転生シリーズでいうところの合体事故みたいなモノです。
それがまさにこの曲!

↑上手く貼れてるか、自信ありません。
もし貼れてなければ、上のサムネイルの化石のヤツがそれです。
この時は4曲同時upすることが確定してたので、それまでの3曲とは異なるアプローチの曲が必要だった。
「うーん…何かうにょうにょした曲書きたい…ロシアっぽいヤツ!」
…お前は,ロシアって国を勘違いしてはいないか?
下手なこと言うと最強国家元首に消されますよ。
と、そこでPCモニターの前に転がる小型アンモナイトの化石に目が…。
「おし!化石の螺旋のうにょうにょな曲書くお!オレのドリルは(以下略」
最後のはまぁ、嘘です。
この時は、螺旋といってもグレンラガンも上弦の月を喰べる獅子も頭にはありません。
むしろ化石といったら
「 ジプシー・クィーンだろ、JK」
と、何の迷いもなかった。
迷わな過ぎて男らしい!
何故、化石で中森明菜の曲なのかは歌詞をググってみるといいと思うよ。
iphoneなんでリンク貼るのがめんどい。。。
一旦イメージが決まってからは早かったかな?
リズムが単調だというのもあるけれど。
バスドラムの残響が世界を作ってくれたから、後は上でうにょうにょさせるだけ。
ギターに聴こえないと思うんだけど、飛び道具的な音は殆どギターです。
フィルター系のエフェクトで加工してます。
ミクはベタ打ちに近い。
ただ、メロディラインにうっすらシンセのボイス系の音を入れてみました。
音域と合いまって、妙に荘厳な感じになってびっくり。
結果的には、頭の中で鳴ってた以上のモノが完成しました。
多分、僕にも同じモノはもう作れないと思う。
呪文の様なタイトルと、意味不明な言葉の執拗なリフレイン。
スージー&ザ・バンシーズみたい。
決して多くの人に支持されるような曲じゃないけど、この曲が1番スキと言ってくれる方も。
将来が心配です。
4曲同時UPってことで、当時リスナーの方々には比較的注目してもらえたと思う。
この曲がなかったら正直今の僕はいない。
僕にとっても、とても大事な曲です。
三食ベッド付(電動)とは全くいい御身分ですね。
おかげさまで時間だけはたっぷりです。
PCはないけどiphoneはあるぜ。
サンキュー、ジョブ・ジョン…じゃなかったジョブズ!
さて、曲なんか作っておりますと、明らかに自分の実力以上のモノが何か出た!…ということがたまーにあります。
女神転生シリーズでいうところの合体事故みたいなモノです。
それがまさにこの曲!
↑上手く貼れてるか、自信ありません。
もし貼れてなければ、上のサムネイルの化石のヤツがそれです。
この時は4曲同時upすることが確定してたので、それまでの3曲とは異なるアプローチの曲が必要だった。
「うーん…何かうにょうにょした曲書きたい…ロシアっぽいヤツ!」
…お前は,ロシアって国を勘違いしてはいないか?
下手なこと言うと最強国家元首に消されますよ。
と、そこでPCモニターの前に転がる小型アンモナイトの化石に目が…。
「おし!化石の螺旋のうにょうにょな曲書くお!オレのドリルは(以下略」
最後のはまぁ、嘘です。
この時は、螺旋といってもグレンラガンも上弦の月を喰べる獅子も頭にはありません。
むしろ化石といったら
「 ジプシー・クィーンだろ、JK」
と、何の迷いもなかった。
迷わな過ぎて男らしい!
何故、化石で中森明菜の曲なのかは歌詞をググってみるといいと思うよ。
iphoneなんでリンク貼るのがめんどい。。。
一旦イメージが決まってからは早かったかな?
リズムが単調だというのもあるけれど。
バスドラムの残響が世界を作ってくれたから、後は上でうにょうにょさせるだけ。
ギターに聴こえないと思うんだけど、飛び道具的な音は殆どギターです。
フィルター系のエフェクトで加工してます。
ミクはベタ打ちに近い。
ただ、メロディラインにうっすらシンセのボイス系の音を入れてみました。
音域と合いまって、妙に荘厳な感じになってびっくり。
結果的には、頭の中で鳴ってた以上のモノが完成しました。
多分、僕にも同じモノはもう作れないと思う。
呪文の様なタイトルと、意味不明な言葉の執拗なリフレイン。
スージー&ザ・バンシーズみたい。
決して多くの人に支持されるような曲じゃないけど、この曲が1番スキと言ってくれる方も。
将来が心配です。
4曲同時UPってことで、当時リスナーの方々には比較的注目してもらえたと思う。
この曲がなかったら正直今の僕はいない。
僕にとっても、とても大事な曲です。
Posted by Plutonius at
14:38
│Comments(0)
2010年04月26日
3曲目「The rewritten world」
3曲目にUPしたのがこれ。
この曲はもうイメージが完全先行。
というか、ホントにテーマになってるのは…
最終ジャンル「だいすき」
年齢がわかりそうなもんだけど、僕の子供の頃ってのは
「どう考えても世界は終わります」
と言わんばかりの世相だったんですよ。
明日にでも核の炎が全てを飲み込みそうな空気感。
本当に1秒後に何も無くなってしまうんじゃないか…と、いつも思って生きてきました。
ヒャッハー、な世界が訪れることも無く、完膚なきまでに全て失われるだろうという予感。
結局、世界は終わらなかった。
1999年に何も降ってこないまま、世界は今日も平穏無事です。
喜ぶべきことなのだろうけれど、何だか素直に喜べない不謹慎な自分がいる。
だって…「終わる」って子供の頃から叩き込まれてきたのに…終わらなかったら、一体どうすればいいんだ???
来るべき何かにポツンと取り残されたような猛烈な喪失感だけが残り、僕は歳をとっていく。
「世界は終わる…メソメソと。ドカンとではなく…」
なんてアンリ・ミショーは言ったらしいが、メソメソとさえ終わりはしなかった。
ただ僕は日々をメソメソと生きている。
これも終末の一つの形なのかもしれない。
そんな偏差値30割れの終末観を抱えてしまった僕のココロに、ぴったりとハマってしまったのが前述の最終ジャンル「だいすき」だ。
ちょい長いけど読んでみて欲しい。
終末ロマンスとして、ほんっとに青臭すぎるけれど…だが、それがイイ。
いつかこれを曲にしようと思っていた。
現実世界は終わらない。
でも仮想現実には終末がやってくるかもしれない。
この辺り、飛浩隆氏の「グラン・ヴァカンス」なんかの影響もあるかも。
凄く美しい小説だよね。
曲自体は何の変哲もない4つ打ちです。
クリーントーンのギターカッティングを前面に押し出して…なんて思っていたのだけれど、結果的にはMIX段階で埋もれてますな。。。
あとサビで低音バランスが崩れてしまうのが、本当に残念です。
あとこの曲についてはミクさんの調声について、色々コメをいただきました。
この曲はボカロエディタじゃなくってCadenciiで打ち込んだ記憶があるんだけれど。。。
これ僕の気のせいかもしれないんだけど…CadenciiでWAV出力すると声変わりません???
気のせいかなー?
確かに、ちょっと不思議な声だけど、何でこうなったか自分もよくわかっていません???
GENを高めに…くらいしか。
あとはDAW側でのエフェクトかなー?
でも特別なモノ差してませんよ???
この曲もいつかリベンジします。
骨はイイんだよ。。。多分。。。
この曲はもうイメージが完全先行。
というか、ホントにテーマになってるのは…
最終ジャンル「だいすき」
年齢がわかりそうなもんだけど、僕の子供の頃ってのは
「どう考えても世界は終わります」
と言わんばかりの世相だったんですよ。
明日にでも核の炎が全てを飲み込みそうな空気感。
本当に1秒後に何も無くなってしまうんじゃないか…と、いつも思って生きてきました。
ヒャッハー、な世界が訪れることも無く、完膚なきまでに全て失われるだろうという予感。
結局、世界は終わらなかった。
1999年に何も降ってこないまま、世界は今日も平穏無事です。
喜ぶべきことなのだろうけれど、何だか素直に喜べない不謹慎な自分がいる。
だって…「終わる」って子供の頃から叩き込まれてきたのに…終わらなかったら、一体どうすればいいんだ???
来るべき何かにポツンと取り残されたような猛烈な喪失感だけが残り、僕は歳をとっていく。
「世界は終わる…メソメソと。ドカンとではなく…」
なんてアンリ・ミショーは言ったらしいが、メソメソとさえ終わりはしなかった。
ただ僕は日々をメソメソと生きている。
これも終末の一つの形なのかもしれない。
そんな偏差値30割れの終末観を抱えてしまった僕のココロに、ぴったりとハマってしまったのが前述の最終ジャンル「だいすき」だ。
ちょい長いけど読んでみて欲しい。
終末ロマンスとして、ほんっとに青臭すぎるけれど…だが、それがイイ。
いつかこれを曲にしようと思っていた。
現実世界は終わらない。
でも仮想現実には終末がやってくるかもしれない。
この辺り、飛浩隆氏の「グラン・ヴァカンス」なんかの影響もあるかも。
凄く美しい小説だよね。
曲自体は何の変哲もない4つ打ちです。
クリーントーンのギターカッティングを前面に押し出して…なんて思っていたのだけれど、結果的にはMIX段階で埋もれてますな。。。
あとサビで低音バランスが崩れてしまうのが、本当に残念です。
あとこの曲についてはミクさんの調声について、色々コメをいただきました。
この曲はボカロエディタじゃなくってCadenciiで打ち込んだ記憶があるんだけれど。。。
これ僕の気のせいかもしれないんだけど…CadenciiでWAV出力すると声変わりません???
気のせいかなー?
確かに、ちょっと不思議な声だけど、何でこうなったか自分もよくわかっていません???
GENを高めに…くらいしか。
あとはDAW側でのエフェクトかなー?
でも特別なモノ差してませんよ???
この曲もいつかリベンジします。
骨はイイんだよ。。。多分。。。
Posted by Plutonius at
01:34
│Comments(0)